top of page
藤沢借景
コンクリート、プラダン、木材、折り紙、クレヨン、そろばんの駒、漆喰、アスファルト、など
藤沢市アートスペース企画「Artists in FAS 2019」のためにリサーチと滞在制作を行いインスタレーション作品を発表しました。
幼少期に藤沢市内に住んでいた私が、久しぶりにその地域を訪れると、 記憶の中では立派なまち並みが、とても小さく萎んで感じた経験をもとに制作を行いました。
幼少期の私が憧れた当時の湘南台駅のまち並みが、滞在制作場所でもあった展示空間の窓から見える辻堂駅周辺の新しいまち並みに重なり、 窓の外の景色を作品に取り込みました。
展示室に浮く白い立体は、 展示室の奥にあるコンクリート製立体の型枠です。それらは、バブルの遺産とも郷搬される、当時の私もよく利用した湘南台の公共施設をモチーフにしています。
この展示空間はビルの6階に位置し、そのバルコニーに植えられたニ本の樹木は、わずかな土に根を張り成長するも、 一定の高さで勇定が繰り返されています。
その樹木を模した二つの立体は、新しいまち辻堂の象徴です。
展示室の窓から見下ろす駐車場の形をした台の上にあるコンクリート製のミニカーは、子ども達が触って遊べるようになっている。
私が作ったミニチュアの公園も、子ども達にとっては格好のサーキットのようです。
新しいまちを救うのは、 一見暴力的にも見えるちびっ子たちの無邪気さだと思います。
bottom of page